大路・小路 ゆっくり、ほっこり
English
日本語
ようこそ
ギャラリー
街角A
街角 B
お地蔵さんのおうち
人々
Kyoto
Music
桜 2019
vibe
日本酒
演奏会
Live! コンチェルティーノ・ディ・キョウト 第62回定期演奏会
スズキメソード京都2019年度卒業演奏会(1)
スズキメソード京都2019年度卒業演奏会(2)
パデレフスキ ピアノ協奏曲イ短調 Op.17
ブログ
音楽
独り言
通信ソフトウエア
C++言語
データベース設計
サイトについて
前編のまとめその2 Chatもどき
2019年8月8日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
Echoもどきシステムでクライアント、サーバともに送受信機能を実装しました。送信機能については、送信バッファ(後編ではリングバッファに変更予定)を使用しています。今回は、受信バッファも使用することにし...
>>続きを読む
前編のまとめその1 Echoもどき
2019年8月7日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
ここまで、作成したTCP/IPのプログラムを見てみると、サーバには受信機能、クライアントには送信機能だけが、ありました。ここでは、サーバ側にも送信機能、クライアント側にも受信機能を追加することにします...
>>続きを読む
SimpleClientのマルチスレッド対応(Linux)
2019年8月1日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
Windows版で行った変更と考え方は同じです。 SimpleClient for Linux poll対応のプロジェクトをコピーし、SimpleClientPollMに名前変更します。CThread...
>>続きを読む
SimpleServerのマルチスレッド対応(Linux)
2019年7月26日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
Windows版と同じように、送受信部分をマルチスレッド対応にしてみましょう。 SimpleServer(Poll版)のプロジェクトをコピーし、SimpleServerPollMに名前変更します。CT...
>>続きを読む
SimpleClientのマルチスレッド対応(Windows)(2019/08/01更新)
2019年7月20日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
SimpleClient送受信部分をマルチスレッド対応し、送受信実行中でも他の処理ができるようにします。前回までに学習したCThreadJob, CMySyncOblectを使用することでマルチスレッ...
>>続きを読む
SimpleServerのマルチスレッド対応(Windows)(2019/07/26更新)
2019年7月11日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
SimpleServer送受信部分をマルチスレッド対応し、複数のクライアントからの要求を処理できるサーバを作成してみましょう前回までに学習したCThraedJob, CMySyncOblectを使用す...
>>続きを読む
マルチスレッドプログラム 排他処理(同期処理)のためのクラス
2019年7月4日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
マルチスレッドを実現する基本クラスによって、Linux, Windowsのプログラムをかなり共通化できました。しかし、同期処理を追加したことで、その部分の共通化が崩れてしまいました。ここでは、同期処理...
>>続きを読む
マルチスレッドプログラム 排他処理(同期制御)(2019/07/11更新)
2019年6月29日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
前回作成したPrintMACを次のように変更してみましょう。先ずは、Windows版からやってみましょう。 A:1秒ごとに50msec間隔で10個表示 B:2.5秒ごとに100msec間隔で5個表示 ...
>>続きを読む
マルチスレッドを実現する基本クラスの作成(2019/07/11更新)
2019年6月21日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
マルチスレッドプログラムが難しいと感じてしまう点について考えてみましょう次のようなシナリオを想定してみてください。 別の機能(例えばTCP/IPの送受信)を実現する Windows版、Linux版の両...
>>続きを読む
マルチスレッドプログラム入門(2019/07/04更新)
2019年6月15日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
ネットワークプログラミングのデータの送受信は、下図のようにマルチスレッドで実行します。この節で、マルチスレッドプログラミングについて解説します。 次の動作をするプログラムを見てみましょう(シングルスレ...
>>続きを読む
次ページへ »
検索:
最近の投稿
UbuntuにMariaDBをインストールする
Windows11のWSL2を使って仮想環境にLinux(Ubuntu)を インストールする
WLS2でUbuntuをインストールしたらrootでログインしてしまったとき
Windows11のWSL2を使って仮想環境にLinux(Ubuntu)を インストールする
開発環境の準備
アーカイブ
2024年4月
2023年4月
2023年2月
2022年4月
2021年10月
2021年9月
2021年7月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月