大路・小路 ゆっくり、ほっこり
English
日本語
ようこそ
ギャラリー
街角A
街角 B
お地蔵さんのおうち
人々
Kyoto
Music
桜 2019
vibe
日本酒
演奏会
Live! コンチェルティーノ・ディ・キョウト 第62回定期演奏会
スズキメソード京都2019年度卒業演奏会(1)
スズキメソード京都2019年度卒業演奏会(2)
パデレフスキ ピアノ協奏曲イ短調 Op.17
ブログ
音楽
独り言
通信ソフトウエア
C++言語
データベース設計
サイトについて
Linux版ソケットプログラムのpoll対応(たくさんのソケットを作る)(2019/06/21更新)
2019年6月8日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
ここでは、Linuxでオープン可能なファイルの数を調べて実際にソケットがいくつ作れるかを試すプログラムを作ります。 Linuxをチューニングしてたくさんの沢山のクライアントに対応するサーバを作るにはど...
>>続きを読む
おまけ(Windows版の_kbhitと同じ機能をLinuxで実現?)
2019年6月2日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
SimpleClientのメニューでWindowsはENTERキーなし(1文字入力検出)で動いています。Linuxで、これを実現できないか?がテーマです。実は、tty(teletypewriter)の...
>>続きを読む
Windows版Server、ClientをUTF-8対応に(2019/06/14更新)
2019年6月2日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
SimpleServer(Windows), SimpleClient(Linux)間、 SimpleServer(Linux), SimpleClient(Windows)間で漢字も正しく通信できる...
>>続きを読む
初めてのTCP/IPプログラムSimpleClient(Linux版)2019/06/08更新
2019年5月29日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
Windows版からLinux版への移植を行います。かなりの部分が共通ですが、以下の点を変更します。 ソケットライブラリに関連した部分1.ソケットライブラリはいつでも使えますので、Windows版にあ...
>>続きを読む
初めてのTCP/IPプログラムSimpleClient(Windows版)2019/06/08更新
2019年5月24日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
「ファイル」→「新規作成」→「VisualC++」→「空のプロジェクト」 「ソリューションのディレクトリを作成する」のチェックを外します。 「場所」は各自が読み書きできるフォルダを指定します。 「名前...
>>続きを読む
初めてのTCP/IPプログラムSimpleClient(概要と使用するAPI)
2019年5月24日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
クライアント側(SimpleClient)先ずは単純なクライアントを作ります。マルチスレッド化などは、後程この単純なクライアントを元に考えることにします。次のような機能を実現します。 起動引数:サーバ...
>>続きを読む
初めてのTCP/IPプログラムSimpleServer(Linux版)2019/05/29更新
2019年5月23日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
Windows版からLinux版への移植を行います。かなりの部分が共通ですが、以下の点を変更します。 ソケットライブラリに関連した部分1.ソケットライブラリはいつでも使えますので、Windows版にあ...
>>続きを読む
初めてのTCP/IPプログラムSimpleServer(Windows版)2019/05/23更新
2019年5月17日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
「ファイル」→「新規作成」→「VisualC++」→「空のプロジェクト」 「ソリューションのディレクトリを作成する」のチェックを外します。 「場所」は各自が読み書きできるフォルダを指定します。 「名前...
>>続きを読む
VisualStudio2019を使用する場合の注意
2019年5月13日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
VisualStudio2019のVisualC++ for Linuxには次のような不具合があります。 ・ソースファイルをRemote Linuxにコピーしてくれない。 これは、Developer ...
>>続きを読む
初めてのTCP/IPプログラムSimpleServer(概要と使用するAPI)
2019年5月11日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
TCP/IPを使って通信、文字列を送受信するプログラムを作ります。次の図のような仕組み(Server-Client)で動きます。 データの送受信を行う部分は、別スレッドで動くようにしますが先ずは単純な...
>>続きを読む
« 前ページへ
次ページへ »
検索:
最近の投稿
UbuntuにMariaDBをインストールする
Windows11のWSL2を使って仮想環境にLinux(Ubuntu)を インストールする
WLS2でUbuntuをインストールしたらrootでログインしてしまったとき
Windows11のWSL2を使って仮想環境にLinux(Ubuntu)を インストールする
開発環境の準備
アーカイブ
2024年4月
2023年4月
2023年2月
2022年4月
2021年10月
2021年9月
2021年7月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月