大路・小路 ゆっくり、ほっこり
English
日本語
ようこそ
ギャラリー
街角A
街角 B
お地蔵さんのおうち
人々
Kyoto
Music
桜 2019
vibe
日本酒
演奏会
Live! コンチェルティーノ・ディ・キョウト 第62回定期演奏会
スズキメソード京都2019年度卒業演奏会(1)
スズキメソード京都2019年度卒業演奏会(2)
パデレフスキ ピアノ協奏曲イ短調 Op.17
ブログ
音楽
独り言
通信ソフトウエア
C++言語
データベース設計
サイトについて
インターフェースとIPアドレスを列挙するプログラム(EnumInterface Linux版)2019/05/19更新
2019年5月2日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
EnumInterface Linux版 Linux版ではgetifaddrsを使います。 プロジェクトの作成 ファイル→新規作成→クロスプラットフォーム→メイクファイルプロジェクト プロジェクト名:...
>>続きを読む
インターフェースとIPアドレスを列挙するプログラム(EnumInterface Windows版)2019/05/19更新
2019年5月2日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
EnumInterface Windows版 前回は名前(ドメイン)に関連つけられたIPアドレスを取得する プログラムを作りましたが、今回はインターフェースに関連つけられた IPアドレスを取得するプロ...
>>続きを読む
初めてのソケットAPIを使ったプログラム (SockDB Windows 版)(2019/05/12更新)
2019年4月30日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
SockDB Windows 版 Linux版同様、次のような機能を実現します 1.ローカルホスト名を表示する 2.起動引数がないとき:ローカルホスト名に設定されているIPアドレスを表示する 3.起動...
>>続きを読む
初めてのソケットAPIを使ったプログラム (SockDB Linux 版)(2019/05/12更新)
2019年4月22日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
SockDB Linux 版 次のような機能を実現します 1.ローカルホスト名を表示する 2.起動引数がないとき:ローカルホスト名に設定されているIPアドレスを表示する 3.起動引数にドメイン名(FQ...
>>続きを読む
初めてのソケットAPIを使ったプログラム(使用するAPI)
2019年4月21日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
データベースAPIを使って初めてのソケットAPIをつかったプログラムを作ります。 ここでは、IPv4/IPv6両方で使えるAPIを使用します 参考文書:RFC3493 Basic Socket Int...
>>続きを読む
HelloWorld Linux編
2019年4月14日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
Hello Worldを作ろう 「ファイル」→「新規作成」→「クロスプラットフォーム」→「メイクファイルプロジェクト」 「ソリューションのディレクトリを作成する」のチェックを外す。 プラットホームは...
>>続きを読む
HelloWorld Windows編
2019年4月14日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
おなじみHelloWorld (*)Linuxと共通化のためプロジェクトは空のプロジェクトを使います Hello Worldを作ろう 「ファイル」→「新規作成」→「VisualC++」→「空のプロジェ...
>>続きを読む
VisualC++ for Linuxを使ったプログラム
2019年4月14日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
VisualC++ for Linuxの使用方法についての情報が少ないのでメモとして記述しておきます Visual Studioの設定 Linux側でビルドを実行するためメークファイルプロジェクトを使...
>>続きを読む
はじめに(開発環境の準備)
2019年4月14日 【
ネットワークプログラミングTCP(前編)
】
専門学校で行っている講義のプログラミングパートをここで公開(メモ代わり)します。 ソケットを使ったネットワークプログラミングをしようというものです。 ここでは、 Windows/Linux上で動作する...
>>続きを読む
« 前ページへ
検索:
最近の投稿
UbuntuにMariaDBをインストールする
Windows11のWSL2を使って仮想環境にLinux(Ubuntu)を インストールする
WLS2でUbuntuをインストールしたらrootでログインしてしまったとき
Windows11のWSL2を使って仮想環境にLinux(Ubuntu)を インストールする
開発環境の準備
アーカイブ
2024年4月
2023年4月
2023年2月
2022年4月
2021年10月
2021年9月
2021年7月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月