大路・小路 ゆっくり、ほっこり
English
日本語
ようこそ
ギャラリー
街角A
街角 B
お地蔵さんのおうち
人々
Kyoto
Music
桜 2019
vibe
日本酒
演奏会
Live! コンチェルティーノ・ディ・キョウト 第62回定期演奏会
スズキメソード京都2019年度卒業演奏会(1)
スズキメソード京都2019年度卒業演奏会(2)
パデレフスキ ピアノ協奏曲イ短調 Op.17
ブログ
音楽
独り言
通信ソフトウエア
C++言語
データベース設計
サイトについて
妙心寺近くの北村厚幸さんの弦楽器の工房にお邪魔しました。
2019年11月26日 【
音楽
】
楽器工房にお邪魔したのは、初めての経験で、ドキドキしました。 暖かく迎えていただき、楽器を診ていただきながら、お話もしていただきました。北村さんは、とても物静かな方で、お声を聞いていると何だか安心感が...
>>続きを読む
ファイル送受信機能の実装(送信速度の制御)
2019年11月24日 【
ネットワークプログラミングTCP(後編)
】
送受信スレッド(CSendRecvThread)の送信リングバッファにデータを書くとTCPスタックが送信可能であれば、無制限にデータをネットワークに送出します。このような動作では、ネットワークのトラフ...
>>続きを読む
ファイル送受信機能の実装(リングバッファ対応その3)
2019年11月17日 【
ネットワークプログラミングTCP(後編)
】
クライアントのリングバッファ対応が終わったのでSimpleServerTransFile(Linux)の各バッファをリングバッファに置き換えます。手順は以下の通りです。 1.送信用リングバッファへの対...
>>続きを読む
ファイル送受信機能の実装(リングバッファ対応その2)(2019/11/16更新)
2019年11月8日 【
ネットワークプログラミングTCP(後編)
】
SimpleClientTransFile(Windows)の各バッファをリングバッファに置き換えます。手順は以下の通りです。 1.送信用リングバッファへの対応1.1.送信バッファ(m_pSendDa...
>>続きを読む
ファイル送受信機能の実装(リングバッファ対応その1)(2019/11/11更新)
2019年11月7日 【
ネットワークプログラミングTCP(後編)
】
前回作成した、SimpleServerTransFile(Windows、Linux)、 SimpleClientTransFile(Windows、Linux)の送信・受信とバッファの関係は下図のよ...
>>続きを読む
ファイル送受信機能の実装(メッセージデータのパケット化その2)
2019年11月3日 【
ネットワークプログラミングTCP(後編)
】
前回は、クライアントからの送信、サーバでの受信をパケット化しました。今回は、サーバからの送信、クライアントでの受信をパケット化します。サーバからの送信では、ちょっと注意が必要になります。各クライアント...
>>続きを読む
検索:
最近の投稿
UbuntuにMariaDBをインストールする
Windows11のWSL2を使って仮想環境にLinux(Ubuntu)を インストールする
WLS2でUbuntuをインストールしたらrootでログインしてしまったとき
Windows11のWSL2を使って仮想環境にLinux(Ubuntu)を インストールする
開発環境の準備
アーカイブ
2024年4月
2023年4月
2023年2月
2022年4月
2021年10月
2021年9月
2021年7月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月