Windows版からLinux版への移植を行います。
かなりの部分が共通ですが、以下の点を変更します。

ソケットライブラリに関連した部分
1.ソケットライブラリはいつでも使えますので、Windows版にあった
初期化、開放は不要です。
2.エラー番号の取得はerrnoで大丈夫です。
WSAGetLastError()をerrnoに置き換えます。
3.ソケットのクローズはファイルディスクリプタと同様closeです。
closesocket(sockfd)をclose(sockfd)に置き換えます。
4.切断処理のhowが違います。
shutdown(sockfd, how)のhowをSHUT_RD/SHUT_WR/SHUT_RDWRなどに
置き換えます。ここではSHUT_RDWRですね。

ブロッキング関数の検査に関連した部分
select(nfds, &rfds, &wfds, &exfds, &tv)のnfdsを検査するソケットの
最大値+1にします。
これはfd_setの構造の違いによるものです。
後程、selectの代わりにpollを使うように変更します

キーボード入力の検査の部分
_kbhitはWindows特有の関数ですので標準入力(ファイルディスクリプタ0)を
selectを使って検査する関数に置き換えます。

//////////////////////////////////////////////// // function // キーボード入力(改行まで)の取得 // 入力がないときはすぐにリターン // parameter // LPSTR pszString [in/out]データ格納用バッファ // int iSize [in]バッファのサイズ // return // 0:入力なし CMD_QUIT_CHAR:終了 CMD_SEND_MSG_CHAR:メッセージ送信 //////////////////////////////////////////////// int GetKeyString(LPSTR pszString, int iSize) { BOOL fRet = FALSE; int iRet = 0; fd_set rfds; struct timeval tv; tv.tv_sec = 0; tv.tv_usec = 1000 * 100; // 入力がなければ10mecのSleep FD_ZERO(&rfds); // fd_setの初期化 // 0:標準入力 1:標準出力 2:標準エラー FD_SET(0, &rfds); // 標準入力が調査対象 select(1, &rfds, NULL, NULL, &tv); if (FD_ISSET(0, &rfds)) // ENTERキー入力があった { memset(pszString, 0, iSize); read(0, pszString, iSize); switch (pszString[0]) { case CMD_QUIT_CHAR: iRet = CMD_QUIT_CHAR; break; case CMD_SEND_MSG_CHAR: fprintf(stderr, “\n送信メッセージを入力してください : “); memset(pszString, 0, iSize); read(0, pszString, iSize); // ENTERキーまで読み込む if (strlen(pszString) > 0) { // 改行まで読み込んでいるので if (pszString[strlen(pszString) – 1] == ‘\n’) pszString[strlen(pszString) – 1] = 0; iRet = CMD_SEND_MSG_CHAR; } break; default: break; } } return(iRet); }

プロジェクトの作成
ファイル→新規作成→クロスプラットフォーム→メイクファイルプロジェクト
プロジェクト名:SimpleClient
「ソリューションのディレクトリを作成する」のチェックを外します。
stdThread.cpp, stdThread.h, makefileをコピーし、既存の項目として追加します。
SimpleClient.cppをWindows版からコピーし、既存の項目として追加します。
makefileを変更します。

【makefile】 CC=g++ -g3 -O0 #CC=g++ PROGRAM=SimpleClient OBJS=SimpleClient.o stdThread.o SRCS=$(OBJS:%.o=%.cpp) INCLUDE=stdThread.h LFLAGS=-lpthread $(PROGRAM):$(OBJS) $(SRCS) $(INCLUDE) $(CC) -o $(PROGRAM) $(SRCS) $(LFLAGS)

SimpleClient.cppをLinux対応に変更します。

#include “stdThread.h” #ifdef _MSC_VER // Windowsのとき #define DISABLE_C4996 __pragma(warning(push)) __pragma(warning(disable:4996)) #define ENABLE_C4996 __pragma(warning(pop)) #else // Linuxのとき #define DISABLE_C4996 #define ENABLE_C4996 #endif // メニューで使用する文字 #define CMD_QUIT_CHAR ‘q’ #define CMD_SEND_MSG_CHAR ‘m’ // 関数の宣言 BOOL CreateAndConnectSocket(LPCSTR szAddress, WORD wPort); // ソケットの作成と接続処理 BOOL DoSend(char *pcData, int iSize); // 送信処理の実行 BOOL DestroySocket(SOCKET &fd); // 切断とソケットの破棄 void Stop(); // すべてのソケットを破棄する void DispMenu(); // メニューの表示 int GetKeyString(LPSTR pszString, int iSize); // キーボード入力文字の取得 // 変数の宣言 SOCKET m_fdClient; // 接続、通信用ソケット int main(int argc, char *argv[]) { char szKeyInBuff[81]; m_fdClient = INVALID_SOCKET; // 起動パラメータチェック if (argc != 3) { fprintf(stderr, “Usage: %s <ServerAddress> <ServerPort>\n”, argv[0]); goto L_END; } // ソケットの作成と接続処理 // m_fdClientが接続済み状態になる if (CreateAndConnectSocket(argv[1], (WORD)atol(argv[2])) == FALSE) goto L_END; // メニューの表示 DispMenu(); while (1) { // キーボードから入力された文字列が’q’なら終了 // ‘m’ならメッセージを入力後は送信する switch (GetKeyString(szKeyInBuff, sizeof(szKeyInBuff))) { case 0: // 入力なし、何もしない break; case CMD_QUIT_CHAR: // ‘q’入力終了 goto L_END; case CMD_SEND_MSG_CHAR: // ‘m’入力szKeyInBuffに文字列が格納されている DoSend(szKeyInBuff, strlen(szKeyInBuff)); // メニューの表示 DispMenu(); break; } } L_END: // 切断とすべてのソケットの破棄 Stop(); return(0); } //////////////////////////////////////////////// // function // TCPソケットの作成, connectの実行 // 接続成功したときソケットはm_fdClientに格納する // parameter // LPCSTR szAddress [in]接続先アドレス // WORD wPort [in]接続先ポート // return // TRUE/FALSE //////////////////////////////////////////////// BOOL CreateAndConnectSocket(LPCSTR szAddress, WORD wPort) { BOOL fRet = TRUE; SOCKET fd; struct addrinfo hints, *pres = NULL, *pTemp = NULL; char szPort[NI_MAXSERV]; memset(&hints, 0, sizeof(hints)); hints.ai_socktype = SOCK_STREAM; // TCP DISABLE_C4996 sprintf(szPort, “%d”, wPort); // ポート番号=サービス ENABLE_C4996 // アドレスを指定してgetaddrinfoを実行 接続先アドレス情報を得る if (getaddrinfo(szAddress, szPort, &hints, &pres) == 0) { pTemp = pres; while (pTemp != NULL) { // socket, connectを実行 if ((fd = socket(pTemp->ai_family, pTemp->ai_socktype, pTemp->ai_protocol)) == INVALID_SOCKET) goto L_NEXT; if (connect(fd, pTemp->ai_addr, (int)pTemp->ai_addrlen) == SOCKET_ERROR) { fprintf(stderr, “Err:connect %d\n”, errno); DestroySocket(fd); goto L_NEXT; } // 接続成功したのでこのソケット採用することにして抜ける fRet = TRUE; break; L_NEXT: pTemp = pTemp->ai_next; } freeaddrinfo(pres); } if (fd == INVALID_SOCKET) // 接続に失敗 { fprintf(stderr, “Err:connect %d\n”, errno); fRet = FALSE; goto L_END; } m_fdClient = fd; // 接続済み状態のソケットをm_fdClientに格納 L_END: return(fRet); } //////////////////////////////////////////////// // function // sendの実行 // parameter // char *pcData [in]送信データ // int iSize [in]データ数 // return // TRUE/FALSE //////////////////////////////////////////////// BOOL DoSend(char *pcData, int iSize) { BOOL fRet = TRUE; fd_set wfds; struct timeval tv; while (1) { tv.tv_sec = 0; tv.tv_usec = 10 * 1000; // 10msec FD_ZERO(&wfds); FD_SET(m_fdClient, &wfds); // 送信可能か監視 select(m_fdClient + 1, NULL, &wfds, NULL, &tv); // タイムアウトまでSleepと同等 if (FD_ISSET(m_fdClient, &wfds)) // 送信可能ならsend実施 { if (send(m_fdClient, pcData, iSize, 0) != iSize) { fprintf(stderr, “Err:send %d\n”, errno); fRet = FALSE; } break; } } return(fRet); } //////////////////////////////////////////////// // function // TCPソケットの破棄 // parameter // SOCKET &fd[in/out]破棄するソケット // return // TRUE/FALSE //////////////////////////////////////////////// BOOL DestroySocket(SOCKET &fd) { fprintf(stderr, “DestroySocket()\n”); if (fd != INVALID_SOCKET) { shutdown(fd, SHUT_RDWR); // 受信も送信も停止 close(fd); fd = INVALID_SOCKET; } return(TRUE); } //////////////////////////////////////////////// // function // 切断、ソケットの破棄 // parameter // なし // return // なし //////////////////////////////////////////////// void Stop() { fprintf(stderr, “Stop()\n”); DestroySocket(m_fdClient); } //////////////////////////////////////////////// // function // メニューの表示 // parameter // なし // return // なし //////////////////////////////////////////////// void DispMenu() { fprintf(stderr, “%c:quit %c:メッセージ送信 : “, CMD_QUIT_CHAR, CMD_SEND_MSG_CHAR); } //////////////////////////////////////////////// // function // キーボード入力(改行まで)の取得 // 入力がないときはすぐにリターン // parameter // LPSTR pszString [in/out]データ格納用バッファ // int iSize [in]バッファのサイズ // return // 0:入力なし CMD_QUIT_CHAR:終了 CMD_SEND_MSG_CHAR:メッセージ送信 //////////////////////////////////////////////// int GetKeyString(LPSTR pszString, int iSize) { BOOL fRet = FALSE; int iRet = 0; fd_set rfds; struct timeval tv; tv.tv_sec = 0; tv.tv_usec = 1000 * 100; // 入力がなければ10mecのSleep FD_ZERO(&rfds); // fd_setの初期化 // 0:標準入力 1:標準出力 2:標準エラー FD_SET(0, &rfds); // 標準入力が調査対象 select(1, &rfds, NULL, NULL, &tv); if (FD_ISSET(0, &rfds)) // ENTERキー入力があった { memset(pszString, 0, iSize); read(0, pszString, iSize); switch (pszString[0]) { case CMD_QUIT_CHAR: iRet = CMD_QUIT_CHAR; break; case CMD_SEND_MSG_CHAR: fprintf(stderr, “\n送信メッセージを入力してください : “); memset(pszString, 0, iSize); read(0, pszString, iSize); // ENTERキーまで読み込む if (strlen(pszString) > 0) { // 改行まで読み込んでいるので if (pszString[strlen(pszString) – 1] == ‘\n’) pszString[strlen(pszString) – 1] = 0; iRet = CMD_SEND_MSG_CHAR; } break; default: break; } } return(iRet); }

これで完成です。
ビルドして動かしてみましょう。
connectについてタイムアウトするようにしてありませんので最初にSimpleServerを
動かして接続待機状態にしてからSimpleClientを動かしてください。

プロジェクトSimpleClient for Linux(zip)